無料で遊べるスマホゲームアプリ『トーチライト:インフィニティ』をプレイしレビューと序盤攻略を掲載。ゲーム内容が気になっている方は当記事を参考にしてください。
注目の新作一覧👀
トーチライト:インフィニティとは?
2022年10月11日、XD Entertainment Pte Ltdから配信された『トーチライト:インフィニティ(Torchlight: Infinite)』は、世界中のコアなゲームファンから人気を獲得している「Torchlight(トーチライト)」シリーズのモバイル向けアプリゲーム。
日本国内の知名度は決して高くないが、PC向けにハック&スラッシュのアクションRPGとしてシリーズ化されており、ファンも一定数はいるようだ。本作ではシリーズの世界観をそのままに、“ヒーロー系”タイトルに相応しいアニメ調ビジュアルで一新され、入りやすい作風に仕上がった。
- 昨日よりも今日の自分。成長する喜びを確実に実感できるハクスラゲー!
- シーズンごとに新しくキャラをビルド…!?異なる育成の可能性を探れ
- 考察好き必見!徐々に紐解かれる「トーチライト」のファンタジー世界
トーチライト:インフィニティは面白い?プレイ後の評価
『トーチライト:インフィニティ』をプレイし良い点とイマイチな点、どんな人におすすめできるゲームアプリなのかわかりやすく項目別に数値化して評価しています。
ゲーム性 | (4.5) |
グラフィック | (4.5) |
世界観 | (4.0) |
コンテンツ | (4.0) |
BGM | (4.0) |
総合評価 | (4.2) |
Apple Store(4.3) | Google Play(4.2) |
良い点 | イマイチな点 |
---|---|
装備×キャラ育成で無限の可能性を追求できる 初心者と上級者が足並みを揃えてプレイ可能 考察好きには堪らない世界観・物語 | 物語が頭に入るかは個人差による |
こんな人におすすめ!
- ハクスラ系のゲームが好きな人
- スキルや装備を組み合わせるキャラビルドが好きな人
- 独特の世界観に惹きつけられるプレイヤー
トーチライト:インフィニティのゲーム内容を詳しくレビュー
ここからは『トーチライト:インフィニティ』がどんなゲームなのか特徴別に詳しくレビューしていきますね!
昨日よりも今日の自分。成長する喜びを確実に実感できるハクスラゲー!

実はPC向けに3作品がリリースされている「Torchlight」シリーズ。『トーチライト:インフィニティ』はその内2作目にあたる『Torchlight II』の200年後が描かれる。
ゲームの舞台は魔石の力で飛躍的な技術革新を迎えたファンタジー世界。突如終わりを迎えた平穏な時代に「ルイン」と呼ばれる闇の勢力が現れ、世界各地が戦乱の渦中にあるというもの。

作中では闇の勢力に立ち向かうため、個性豊かなヒーローたちが大陸の各地で戦いを繰り広げていく。ゲーム冒頭から敵の謀略によって大都市が危機にさらされたり、共に戦う戦士たちが次々と倒れていく姿が描写されるなど、ありていに言ってダークファンタジー。

ゲーム自体はBlizzardの人気タイトル「Diablo(ディアブロ)」シリーズを彷彿とさせるクォータービューを採用している。マップ&ダンジョンの道中で登場する敵をスキルで一網打尽にし、最奥のボス敵を倒せばクエスト達成…と、馴染みやすいスタンダードなアクションRPGスタイルだ。

「ハック&スラッシュ(ハクスラ)」ジャンルの特徴としては、マップ攻略中に敵を倒すと武器・防具の類が次々とドロップ。プレイヤーはそれらの装備品をどんどん更新しながら、ヒーロー(※ キャラクターのこと)をより強化していく。

本作ではアクションRPGらしくレベルやスキル、アビリティの割り振りといった多角的な育成要素が備わっており、“装備品”と“ヒーローの育成”を両輪とすることで、プレイヤー側が絶え間ない成長の喜びを体験できる。
また、装備更新が中心となるハクスラタイトルの中でも、本作はキャラクターアビリティの比重が重い特徴がある。

攻撃スキルで群がる敵を一蹴する爽快感もあり、本作では比較的早い段階で新たなスキルを次々と解放可能。「お、新しいスキルだ。早速ためそう!」そんなポジティブなゲームサイクルがプレイヤーの中に生まれやすい。
装備している武器種で使用不可な攻撃スキルも存在し、さまざまな副次的要素の絡ませ方が特に秀逸。カスタマイズの悩みは尽きないけれども、それすら愛おしい良質なハクスラゲーにまとまっていた。
シーズンごとに新しくキャラをビルド…!?異なる育成の可能性を探ろう

『トーチライト:インフィニティ』独自の要素がこのシーズン制度。3ヶ月のスパンで実装される新たな期間限定コンテンツごとに、育成したキャラクターを継続的に育成し続けるか、新たにキャラクターをビルドするか…というシステム。

育成はゲームのメインコンテンツ。本作のようにアビリティの割り振り先が多岐にわたるようなタイトルでは、育成に行き詰まった場合、今まで割り振ったポイントを初期化して新しいビルドに臨むことも多々。
ゲームである以上突き詰めていけば他のプレイヤーと似通ったビルドで固定化されやすいが、シーズンごとにキャラクターを初めから育てるため、新鮮な気持ちでプレイし直せる。

もちろん、手塩にかけて育てたキャラクターは「永久ゾーン」にて更なる可能性を追求していけるので無駄にはならない。
オリジナル要素にしてはあまりに斬新な仕様だが、これはエンドコンテンツまで遊ぶ上級者が初心者と共に再度スタートを切れる絶好の機会。

ちなみに本作ではスキルに効果を付与する「補強スキル」という概念が登場している。作中では主にクエスト達成報酬として、任意の補強スキルを選択して入手可能。端的に言えばスキルを補強するスキルであり、まさしく“無限のビルド”を体現している要素だろう。

一つの通常スキルに最大3つもの補強スキルをセットできるので、組み合わせ方次第では強み・性質が全く異なる技になる。これはプレイヤーの個性がかなり出やすい仕組み。
シーズンごとにキャラクターをビルドできることから分かるように、前回できなかった組み合わせを次のシーズンで試すといった遊び方も可能としている。
考察好き必見!徐々に紐解かれる「トーチライト」のファンタジー世界

本作は『Torchlight II』から200年後の世界が舞台となっており、ゲーム的にもシリーズが持つ世界観を広げていこうとする気概が感じられる。
冒頭からムービーシーンをふんだんに取り入れ、なんだかよくわかんないけど凄いことが起きていると、フィーリングでその世界を楽しめるのは間違いない。

ストーリーや作中の世界で何が起きているのか理解できなくはないが、そこはやっぱり“洋ゲーの続きモノ”と言うべき構成で、シナリオが頭にスッと入るかは個人差が出るところ。
なお、XD Entertainmentのローカライズはかなり丁寧。キャラクターボイスについては明確に詳細が明かされていないが、聞いている限りプロの声優陣をちゃんと起用していると思う。

ゲームはほぼフルボイス仕様なのでメインクエストでの目的、登場人物の個性も掴みやすい。物語序盤は右も左も分からないまま戦場でモンスターと戦う状況が続いたため、世界観への理解を深めていくのがままならなかった。
キャラクターボイスがあるおかげで、ぼんやりとした理解度でも話には付いていきやすいが、もう少し何かしらの説明があればより没入感は高まったろう。

遊んでみるとダンジョン内には世界観にまつわる資料が落ちている。ただ遊ぶだけで“王道ストーリー”が楽しめる作風ではないので、物語を期待している人にはちょっと厳しいが、考察好きには堪らない。
本編のシナリオで首を傾げた描写も、資料を読めばきっとクリアになるはず。本作がシリーズの入口になれるかは難しいが、機会があれば過去作を遊ぶのも面白いのではないだろうか。
トーチライト:インフィニティの序盤攻略

『トーチライト:インフィニティ』はクエスト目標やクエスト場所までのガイドラインが敷かれている。何をすれば良いのか迷うことはほとんどない。まずはメインクエストを可能な限り進めておくと良い。

比較的序盤からスキル、アビリティポイント概念が登場するので、割り振り方で悩まされることもあるだろう。それでも初心者は自由に割り振って問題ない。一定のレベルに達するまでは振り直しが効くので、試行錯誤するのがオススメだ。

課金要素はコスチュームやスキン、そのほかのエフェクト類がメイン。「Pay to Win」方式ではないので、課金におけるプレイヤーとの優劣は皆無だ。リセマラも考える必要はない。Steam版も存在しておりクロスプレイにも対応しているので、PCユーザーと遊べるのもポイント。
ただし、日本人プレイヤーたちは公式Discordなどの閉鎖的なコミュニティに出没しているようなので、何かで詰まった場合にはそちらにあたると良いかもしれない。
トーチライト:インフィニティの事前登録特典

オープンベータテストで目標予約数180万人を突破した『トーチライト:インフィニティ』を始めると、下記の特典が獲得できる。
- 「眼力の結晶」×10
- 「砕けた原結晶」×200
- 「復活コイン」× 20
- 「後悔ポイント」×20
- 「感動的な旋律」(ボディエフェクト)
トーチライト:インフィニティのレビュー、評価まとめ(総評)

中国の実力派パブリッシャーこと、XD Entertainmentが手がける本作は、同社からリリースされているどのタイトルよりも丁寧なローカライズでユーザーが遊びやすいと思う。筆者は過去に同社が手がける『ソーセージマン』『T3アリーナ』『不機嫌なラクーンさん』もプレイしているが、どれも平均して高い満足感が味わえている。

『トーチライト:インフィニティ』はシリーズ開発元の正式ライセンス下にあるタイトルなので、それらの作品と比較するといつも以上の作り込みかもしれない。
また、装備を更新することで己の高みを目指していく王道ハック&スラッシュではなく、キャラクターの育成部分にも軸を置いた本作は、競合の『ディアブロ イモータル』と上手く棲み分けできている。

ストーリー体験の妙な取っ付きにくさだけが気になるが、操作性や全体的なクオリティを考慮しても、ハクスラ初心者には勧めたくなるアプリである。時間が許す限りで底の見えないトレジャーハントにぜひチャレンジしてみては如何だろう。
- 昨日よりも今日の自分。成長する喜びを確実に実感できるハクスラゲー!
- シーズンごとに新しくキャラをビルド…!?異なる育成の可能性を探れ
- 考察好き必見!徐々に紐解かれる「トーチライト」のファンタジー世界
動画
トーチライト:インフィニティのアプリ情報
アプリタイトル | トーチライト:インフィニティ |
ジャンル | トレジャーハンティングARPG |
会社 | XD Entertainment Pte Ltd |
配信日 | 2022年10月11日 |
価格 | 基本無料(ゲーム内課金あり) |
公式サイト | トーチライト:インフィニティ公式サイト |
公式Twitter | トーチライト:インフィニティ公式Twitter |
対応機種 | ios12.0以降 /Android5.0 以上 |
サイズ | 1GB~ |
レビュー日 | 2022年1月7日 |
この記事を読んだ人におすすめのRPG!
- かわいい月ウサギを育てて「夜」に立ち向かう!
- 放置も手動もサクサク楽しい迫力のバトル
- 武器も能力も充実の強化システム
- 司令官となって街の平和を守るヒーロー育成RPG
- 4つのセクターに分かれた個性豊かなヒーローたち
- 絆を繋いで勝利を掴め!連携が熱いコマンド式バトル
- スマホ最高峰のグラフィックで爽快バトル!
- 美麗イラストで描かれた個性的なキャラが200種類も
- バトルとキャラ育成がシンプルなのに面白い!
コメント